top of page
IMG_6725.JPG

Sokutenryu

About

久松相雲

心を静かに花と向き合うひと時。
我を通すわけでもなく
謙虚になりすぎるわけでもない。

花の自然な姿を通して 
自然に 自然に 
お日様の光・風・土を
ひとつの器に表現していきます。

則天流の「則天」とは「天の摂理に則る」ということ
つまり「自然の摂理のままに」ということ

花も自然 
その花を生けている
あなたも自然

花を通して自然に感謝し
今ここにいる自分に感謝し
花に癒されながら生けていく。

そこに表現される美しさで
生けている自分も
それを見ている人々も
感動と安らぎへと導かれる

そんな華道を目指しています。
 

IMG_68310000.jpg
経歴

1978年  則天流宗家三代目治雲の第一子として生まれる
1990年  父に師事し稽古を始める
2013年~ 華道教室主宰
2017年~ 至学館高等学校華道部講師

煎茶会、個展、画廊の常設展・企画展等に挿花
1日生け花体験会、ワークショップなど開催
愛知県庁企画塾長、幼稚園園内研修、大学生向け講座の講師経験あり

現在華道歴 33年

​則天流

​則天流とは

宗家 寿翠軒 久松昇雲②.jpg

岐阜の華道則天門(明治31年創流)高橋雲曹師の許しを得、名古屋において大正3年(1914年)に久松昇雲によって創流

文人調の生け花として草木の自然な姿を一瓶のなかに表現することを基本理念としている

現在 三代目 久松治雲


則天流では、同門の方たちが集まって年に一度、挿花展を開催しております。
その会場に身を置くと不思議な感覚になります。一瓶一瓶、まるでその人そのものがそこに並んでいるかのようなのです。もう一つ付け加えるなら、まるでそれは実年齢や経験年数をも超えて、その人の心のあり方がそのまま作品に表れているようにも見えます。

則天流は、奇をてらわず天の摂理に則った花を生けます。ですから、『そのままの私』までもが作品に表現されるのでしょう。

挿花展に来場くださった皆様から、「ここに来るとほっとする」「こういう花を生けているのはここだけだから大切にして」といった感想や励ましをこれまで数多くいただいてまいりました。
皆様のお言葉を頂戴する度、ありがたさが胸に広がり感謝の気持ちが溢れます。

急激に遷りゆく日常の中、懸命に日々を過ごされている方たちが「ほっ」と息をつけるような生け花、それが『則天流の生花』です。

則天流にふれていただけると、このようなことを体感していただけるのではないでしょうか。
 

【『則天流』にふれていただけると……】

物心ついた頃から、私の日常にはあたり前のように則天流の生け花が目の前にありました。
そこかしこに生き生きと伸びやかに生けられている花たち。人が鋏を持ち、手を加えているにも関わらず、生けられた花はとても自然な印象で、ただただそこにあります。ある時は空気のように、ある時は存在感をもって。

IMG_664100.jpg
人間万事須則天

【華道教室を通して伝えていること】

当流の華道が何をお伝えしたいと想っているのか、それは流儀の名前にすべて表されています。

この『則天』という名前は、当流の起源である岐阜の『華道則天門(明治31年創流)』を創流した高橋雲曹師の座右の銘【人間萬事須則天】からきているものです。
この時の「人間」は「にんげん」ではなく「じんかん」と読み、「世の中・世間」いう意味です。
つまり要約すると『世の中のすべては自然の摂理に須らく則るべきである』となります。
初代 久松昇雲はこの高橋雲曹師に師事していました。

 目まぐるしく動いていく激動の時代に、仕事や家事などで忙しい日常に、他人からの評価に疲れてしまった心に、則天流の生け花は、草木の自然な姿を通してあなた自身も本来の姿(想い)に還っていく、そんな場所になっていくことでしょう。

我を通すわけでもなく、謙虚になりすぎるわけでもない。その様に生けられた花達はとても調和しています。自分の花に集中しているのにも関わらず、なぜか隣り合う花達とも調和し、その空間すべてが調和していくのです。草木の自然な姿をベースにしているからこそ、自分を自分に戻してあげ、自分との関係性をしっかりと作っていき、そしてそこからあなただからこその無限の可能性へと続いていく生け花なのです。
 なぜそう思うのか、それは、私がこの家に生まれて今日までに、たくさんの寄り道や失敗、葛藤を繰り返しながら体感してきたことに他ならないからです。そのエピソードはまたの機会に。

 

オンライン華道教室

【オンライン華道教室】

IMG_6657.JPG


日程・詳細につきましては公式LINEよりご連絡致しますので

まずはこちらの公式LINEに登録をお願い致します

72472.jpg
アンカー 1

【実施日時】

2024年開催予定 
決まり次第お知らせいたします!

【受講までの流れ】

1.LINE公式アカウントに登録
       ↓
2.LINE公式アカウントから申し込み
       ↓
3.受講料のお支払い
       ↓
4.教室開催について詳細のお知らせ
       ↓
5.ZoomミーディングIDの受け取り
       ↓
6.開催10分前になりましたら入室ください



【事前準備について】

①Zoom
・Zoomを使用いたしますので当日までにダウンロードとテストをお願いします。  
 
・PCの方は、下記からダウンロード https://zoom.us/download#client_4meeting 
(トップの「ミーティング用Zoomクライアント」からダウンロード)

・スマートフォンの方は、アプリストアからZoomアプリ(ZOOM Cloud Meetings)をインストール

・カメラ・スピーカー・マイクのテストはこちらから https://zoom.us/test

・Zoom使用に関して不安がある方は事前にご相談ください。



②花
・当日使う花のご用意をお願いいたします。  
・花は生き物ですので、なるべく実施日に近いところで購入することをお勧めします。 
・当日まで水を入れた花瓶やバケツなどに入れておいてください。 



③器
・花を生ける器は、片手にのせられる程度のサイズをご用意ください。  
・花瓶である必要はありません。  
ご自宅にある水を張れる器(グラス・マグカップ・食器など)でも大丈夫です。 


④その他   
・LINEでの質問は24時間受け付けております。お返事は受付から24時間以内にいたします。 
・花や器を選ぶ際に迷われたり悩んだりした時には遠慮なくご一報ください。
・器や花を選ぶ時のコツは、ワクワクすることです!   

〈花屋さんで‥‥‥〉この花好き!    
 今回使用する花であろうとなかろうと、目に飛び込んできた時の気持ちを大切にしてください。  

〈器を選ぶときは‥‥‥〉この器の形が好き!   

〈身の回りを見渡して‥‥‥〉花がある日常って素敵だろうなぁと想像する。   

などなど、選ぶところから花のある生活はスタートしていきます。   
ぜひワクワクしながら選んだり、購入してくださいね。


【他の華道教室との違い】 

当教室は初心者の方を対象とした生け花オンライン講座です。 
「日本の文化といわれているものを気軽に体験してみたい」 
「やってみたいけど、リアルに教室に通うのはちょっと躊躇してしまう…」
という方にぴったりです。 

教室では花を生けるテクニックだけでなく、花を通して日本人が古来より大切にしている自然との共生やあなたらしさを大切にしていただく為のワークも取り入れています。 

【オンライン教室に参加する3つのメリット】

・お家時間を楽しめる。 
・生けなおさずそのまま飾っておける。 
・希望があれば花を2セット購入して2度楽める。
1セット目はオンライン教室内で生ける。
2セット目は教室で生けたものを参考に、もう一度自分一人で生けてみる。 

※自分で生けた花を携帯で撮影し、画像を送付いただけましたら、24時間以内にアドバイスやコメントをお返しいたします。 


【キャンセルポリシー】

開催日7日前(土・日・祝日を含む)17時以降からキャンセル料が発生します。
■7日前(17時まで):不要 
■6日~4日前(17時まで): レッスン料50%
■3日前~当日:レッスン料100%

代理の方の受講も可能ですので、その旨お伝え下さい。
なるべくキャンセルのないよう、お申し込みいただきますようにご協力お願いします。

​久松相雲

mail: sokutenryu@gmail.com

Contact

​お問い合わせ

送信しました ありがとうございます

  • Facebook
  • Instagram

© 2022  則天流 Sokutenryu

bottom of page